2011年04月21日

アスパラ 栽培のポイント

アスパラ 栽培のポイントです。

生育適温は15〜20℃である。30℃以上では生育が衰え、5℃以下では休眠に入る。

深根性のため、地下水位が低く、排水のよい土壌がよい。そのため、定植前の土づくりが重要(土壌の深耕による排水対策、完熟たい肥の投入による物理性の改善)である。

土壌が乾燥すると生育が衰えるため、土壌はやや多湿状態で管理することが好ましい。

病害予防のため薬剤散布を徹底する。



ダイヤ適応地域

全域(中国山地の一部を除く)


あの食感がたまりませんからね。
おいしく育てたいものです。
タグ:アスパラ
posted by アスパラガス 栽培 at 00:22| アスパラガス 栽培 方法

2010年08月05日

アスパラガスの栽培について

アスパラガスの栽培についての
Q&Aです。

質問内容
アスパラガスの栽培について。春から収穫が出来て、夏から秋にも収穫出来るそうですが、今の時期にあまり収穫出来ないのはなぜですか?

★ベストアンサー

アスパラガスは、春芽と夏芽が出ます。春芽は、1ヶ月弱の収穫その後、収穫をやめます。この後の春芽が大きく育ち、株に栄養を運びます。夏芽は、春芽のトウ立ちから2ヶ月弱で始まります。親株をかき分けて収穫するのですが、秋の初旬まで出てきますので、収穫可能です。当方の現在は、夏芽が出始めているところです。アスパラガスは、種巻きから2年目から収穫可能とされていますが、私は、2年目は味見程度に控え、夏芽は収穫せず、3年目以降の収穫をお勧めします。(2年目にちょっと取りすぎると一気に株が弱って、最悪発芽しなくなります。)

  • 回答数 : 1

  • カテゴリ : 暮らしと生活ガイド|園芸、ガーデニング

  • 投稿日付 : 2010/06/29 1:09:20

[続きを読む]


posted by アスパラガス 栽培 at 00:49| アスパラガス 栽培 方法

2010年06月10日

アスパラがかかりやすい害虫

アスパラがかかりやすい害虫などはこれっす。

ハダニ カイガラムシ

春〜秋にかけてハダニが発生。
吸汁して植物を弱らせる。
湿度を高めて予防します




風通しが悪いとカイガラムシが発生する。
幼虫は比較的薬剤が効きやすいので早期発見、早期駆除が大切だそうです。

posted by アスパラガス 栽培 at 19:00| アスパラガス 栽培 方法
↓商品名・品番などで検索できます↓
キーワード入力後、ボタンをクリック!

商品検索なら⇒
宿泊施設検索なら⇒
SEO
株取引がしてみたい